ブリの手術と心配事
- 2014年09月29日(月) 16:00:21
- 犬の健康
応援のポチをお願いします!
☆日本ブログ村のバナーはどちらを押しても自動的に振り分けられます。
それぞれを押すと本日のジャンルでの順位がわかります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ボランティアのお申込みは下記フォームから
(里親様の場合、その旨ご記入下さい。
里親お申込みの際の内容に変更がなければ簡単で結構です)
※下の写真からリンクしてます!

☆ご支援を頂くと助かります☆
●ドライフード:SOLVIDA 、ナチュラルバランス、どっとわん、
など添加物の少ないもの
●缶フード:デビフ缶 その他添加物の少ないもの
●ドライ野菜、ドライおからなど
●トイレシート(厚手のものが助かります)
●わんこグッズ(ハーネス、リード、首輪、服など)
●ベッド(3~5キロ程度のワンコ用)
里親希望の方へ
「里親の条件」
をご一読下さい。
ご納得いただけた方のみ申込みフォームをご入力下さいませ。
☆お申込みフォーム☆
↓↓↓↓

里親募集中
●レーチェ(ポメラニアン白♀4~5才)4.7キロ。
フレンドリーで甘えん坊です。
人も犬も大丈夫です。
預かりママさんのおうちにいます。下の写真からブログに
飛びます。
☆トライアルが決まりました!

●パイン(チワワ ♂7才)2.5くらい。
最初の内だけビビリ犬ですが、数日すると人も犬も大丈夫に
なります。歯はないですが、ドライも大丈夫です。
※大阪の預かり宅に移動しました。
募集地域は関東に限りません。
※写真から預かりママのブログに飛びます。

●ジュレ(ポメラニアン♀4~5才)2.5キロ
人は大好き、犬は多少好き嫌いあり
目は見えませんが特に不自由はしません。
※写真から預かりママのブログに飛びます。

●ブリ(プードル♀ブラウン、8才くらい)4.5前後
穏やかな子です。無駄吠えもありません。
膀胱結石があります。もうすぐ手術の予定です。
これからの生活では、バランスの良い食生活や
お散歩も予防の為には続けないとなりません。
そんなブリの全てを受け止めて
家族になって下さる方を探してます。

募集予定のポメラニアン軍団です。
どの子もフレンドリーで攻撃性とかはありません。
●ミルキー(ポメラニアン♂クリーム、6才)3.5キロくらい

●ラテ(ポメラニアン♀チョコ&ホワイト、5才)3.5キロくらい

●豆花:トーファ(ポメラニアン♀クリーム、6才)4.5キロくらい

Heartbeat・・ハートビート
収益金を保護犬達の為にご寄付頂いております。
どうぞ、のぞいて見て下さいませ!
↓↓↓↓↓↓↓↓

ロンひなママとあとまみさんの
ハンドメイドショップです。
本日の記事です。
今日はブリちゃんの結石取り出し手術の日です。
Sky&waveママから頂いたphチェックシートで朝の
オシッコは酸性(普通の子も弱酸性)です。
ということはストラバイトではない可能性が高いですね。

朝、ちょっとだけお散歩してから病院に行きました。

別段頻尿でもなく、オシッコの色も問題ないのですが、
複数の石がある可能性高し、という診断でした。


難しいですよね。昨年はストラバイト、今回は酸性側で
出来るシュウ酸カルシウムかその他の石。
尿酸アンモニウム結石
シスチン結石
ケイ酸結石(シリカ結石)
リン酸カルシウム結石
又その複合体・・・・
皆様もご存じでしょうが
元々の原因はともかく、ph値がアルカリに傾くことで
育ちやすくなるストラバイト結石だと、石が酸で溶けるので
食事療法で意外と完治しやすいのですが、元々酸性の中で
育つ石は溶けないのです。
殆どの場合、手術で、となります。

ブリも手術になりました。
手術の前にもう1度レントゲンとエコーと血液検査を
したのですが・・・・

2個に見えた石が実は3個あり・・・・・(@_@;)
しかも、血液検査の値が今一つ良くなかったのです。
アルブミンの値が低いのです。
肝臓値も腎臓値も悪くないので、可能性としては腸からの漏出、も
あり得ると・・・・
ただ、少し低いくらいなので手術は出来ますが、
避妊の手術ならやめておく所です。

今すぐ避妊をしなくても悪くはならないのですからね。
ただ、石がゴロゴロあると何が起きるか不安ですから
しないわけには行きません。

どちらにしても、1週間~10日くらいの入院になります。
結石手術のケアとアルブミンの値の観察をして頂くことに
なります。

血液検査の結果が一過性のものであることを祈ります。

いっぱい苦労して来たんだから、長生きして欲しいしね。

ショコママね、もう少ししたらね、
9~10才を過ぎた子の看取り覚悟の引き取りをしたいな、と
思ってるの。
勿論、不幸なわん生を送って来た子限定ですけどね。
年を取ったから、といって捨てる飼い主は最低。
自分が看れなくても助けてもらうすべは探さなくては。
必ず犬は自分より先に年を取るのです。
それはいつか訪れる自分の将来の姿でもあるのですよ。
そんな日が来ることを想像できないのなら・・・・
その子を飼うのは考えた方がいいのかもしれません。

犬が年を取って痴呆や病気になった時のこと・・・

自分があと10年後、15年後面倒をみれるかどうか
私も早死には出来ないな・・・

☆アンケートフォーム☆
掲載のわんちゃんにご興味のある方は
下記のわんちゃんをクリックしてアンケートに
ご記入下さい。

☆携帯やスマホからの場合、PCメールの拒否設定や
メアドなどの打ち間違いもあるようです。
あまりに返事が遅い場合はコメントを入れて下さい。
保護犬を知って頂く為に、ポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村
酵素に興味津々
- 2012年01月09日(月) 00:00:00
- 犬の健康
☆犬の健康編は気まぐれに不定期に書かせて頂きます。
今日勉強してるのは酵素について、です。
今回も文字が多いど~。文字たくさん苦手の方は
スルーして下さい。下の方に手作りご飯が載ってます!
ご存知の方はもうサプリメントやら、生食やら実践していると
思います。

実は私、こんだけ毎日手作り食を作っているのに、あまり酵素に
ついては勉強してなかったんです。
そりゃあ、常識程度には知ってますよ。
生の食品には消化酵素があって
それを食べると、食べ物の消化や栄養の吸収が
良くなるってことくらいは・・・。
でも、漠然としてて、まあ生野菜や生肉がいいらしい、とは
思ってますが、どうかな、って思う面もありました。
ただ、今日読んだ内容で面白いな、と思ったことを1つ2つ・・・
大まかにいうと(とっても、ものすごく大まかですが)・・・
酵素って、人間や動物の体の中に元々持っているものだってご存知?
知ってますよね、とーぜん(^_^;)←本当はよく知らなかった・・・
元々持っている酵素の事を潜在酵素っていうそうです。
ただ、それって一生なくならないものではなく、いわば相続財産みたいな
ものだそうです。
だから、使い方次第によっては50年でなくなる人もいれば100年持つ人も
いるそうです。
一概には言えませんが、長生きな人やわんこは酵素をたくさん持っていたか、
大事に使っていたのかもしれませんね。
ミル婆もそうなん?
ミル婆ちゃん:そんなのはあたりまえじゃ。ばかもん!

要するに酵素は年齢と共に減って行くそうです(*_*)/
最近、脂っこいものが苦手で、さっぱりしたものがいいな、とか
思う様になったのは消化酵素が減ってきたからかもしてません。
人間も動物も食べる、消化するという行為の元に酵素を使用していくので
その酵素がゼロになった時=人間も動物も消化活動ができない=生命の終わりに
なるのです。
「マジですか?」
「やっぱり和食でしょ」っていう感じになってる今日この頃ですが((+_+))
いやはや、酵素ってそんなに大事なものなの?って調べてみました。
その持って生まれた財産酵素は増やすことはできないので
目減りしていく財産を減らさないために、外から臨時収入(食物酵素)を
取り入れて使うことで元々の財産酵素の減少を遅くすることができるそうです。
(それはわんこも一緒です)
実際に酵素の減り方が遅い人ほど、体内年齢も若い、という事例が
あるそうです。
確か、金さん、銀さんが体内年齢がものすごく若かった、と
テレビで言っていたわ。特に銀さんが。
さてさて、その外から取り入れる食物酵素ですが・・・
これが又熱に弱い!
なので・・・
●食材はできるだけ生の状態でとることが必要
●酵素は48℃以上、食品によっては70℃くらいまでで失活
ということは、たいていの私のわんこご飯には酵素は
ないということ?
が~~ん!
勿論、高温、高圧で作られたフードも同じです。
で、ご存知の方はサプリメントや生野菜や生肉などをトッピング
して与えているんですよね。
というわけで、反省して、私も生野菜や生のお肉を増やす
ようにいたします。
サプリメントも検討します。数が多いから、サプリメントは
最小限に・・・
となると生の魚、肉、生野菜・・・野菜はいいとして生でいける
肉、魚となると高いな~((+_+))
う~~ん、6匹分だぜ~(+o+)
まあ、気を取り直して一応調べてみました。
●酵素を多く含む果物は「パパイヤ、アボガド、キウイ、バナナ、マンゴー」
●酵素をたくさん含む野菜は、レタス、キャベツ、ニンジン、セロリ
●熱処理されてない生のはちみつとオリーブオイル(エクストラバージンオイル)
●発酵食品(例えば、みそ、納豆、糠漬け、しょうゆ)
う~ん、納豆ならいける!が
ヨーキーに納豆は厳しいな~。アボガドのレタス巻だな(^_^;)
でも、生食=最高!と丸呑みしないで、自分でも調べて
納得してから取り入れるのが良いと思います。
私も多分これからも完全生食派にはならないと思います。
生野菜や生のお肉や魚もたまに取り入れつつ、今までの手作りも
継続して行きます。生野菜と果物、発酵食品はどんどん
取り入れます。
ちょっとだけ反省した今晩のメニューです。
まずはフードプロセッサーで人参、大根、リンゴを
細かくして・・

サバ(しかなかったので)、片栗粉、おから、すりごま、きな粉
青のり、茹でた芋、人参、もフードプロセッサーで練り練に

それをハンバーグ型にして焼く

その横で鹿肉を舞茸と一緒にオリーブオイルで炒めたもの

さかなハンバーグ、鹿肉と舞茸のオリーブ炒め、生野菜添え
って感じですかね。

ちょっと混ぜ混ぜして忘れていたジャガイモの蒸したものを
オンしました。

どんなものでしょ?野菜以外はあまり変わらないかっ。
あ、それからサバの骨をオーブンでカリカリに焼いて食べさせました。
安いカルシウムでしょっ!
すごく喜んで食べてましたよ。
あと、30%オフになっていた砂肝もオーブンで160℃の低温で1時間くらい
じっくり焼いて、更にレンジで10分(5分2回)くらいやって、
硬い砂肝ジャーキーにしました。

又気になったことがあったらアップしますね!
今日勉強してるのは酵素について、です。
今回も文字が多いど~。文字たくさん苦手の方は
スルーして下さい。下の方に手作りご飯が載ってます!
ご存知の方はもうサプリメントやら、生食やら実践していると
思います。

実は私、こんだけ毎日手作り食を作っているのに、あまり酵素に
ついては勉強してなかったんです。
そりゃあ、常識程度には知ってますよ。
生の食品には消化酵素があって
それを食べると、食べ物の消化や栄養の吸収が
良くなるってことくらいは・・・。
でも、漠然としてて、まあ生野菜や生肉がいいらしい、とは
思ってますが、どうかな、って思う面もありました。
ただ、今日読んだ内容で面白いな、と思ったことを1つ2つ・・・
大まかにいうと(とっても、ものすごく大まかですが)・・・
酵素って、人間や動物の体の中に元々持っているものだってご存知?
知ってますよね、とーぜん(^_^;)←本当はよく知らなかった・・・
元々持っている酵素の事を潜在酵素っていうそうです。
ただ、それって一生なくならないものではなく、いわば相続財産みたいな
ものだそうです。
だから、使い方次第によっては50年でなくなる人もいれば100年持つ人も
いるそうです。
一概には言えませんが、長生きな人やわんこは酵素をたくさん持っていたか、
大事に使っていたのかもしれませんね。
ミル婆もそうなん?
ミル婆ちゃん:そんなのはあたりまえじゃ。ばかもん!

要するに酵素は年齢と共に減って行くそうです(*_*)/
最近、脂っこいものが苦手で、さっぱりしたものがいいな、とか
思う様になったのは消化酵素が減ってきたからかもしてません。
人間も動物も食べる、消化するという行為の元に酵素を使用していくので
その酵素がゼロになった時=人間も動物も消化活動ができない=生命の終わりに
なるのです。
「マジですか?」
「やっぱり和食でしょ」っていう感じになってる今日この頃ですが((+_+))
いやはや、酵素ってそんなに大事なものなの?って調べてみました。
その持って生まれた財産酵素は増やすことはできないので
目減りしていく財産を減らさないために、外から臨時収入(食物酵素)を
取り入れて使うことで元々の財産酵素の減少を遅くすることができるそうです。
(それはわんこも一緒です)
実際に酵素の減り方が遅い人ほど、体内年齢も若い、という事例が
あるそうです。
確か、金さん、銀さんが体内年齢がものすごく若かった、と
テレビで言っていたわ。特に銀さんが。
さてさて、その外から取り入れる食物酵素ですが・・・
これが又熱に弱い!
なので・・・
●食材はできるだけ生の状態でとることが必要
●酵素は48℃以上、食品によっては70℃くらいまでで失活
ということは、たいていの私のわんこご飯には酵素は
ないということ?
が~~ん!
勿論、高温、高圧で作られたフードも同じです。
で、ご存知の方はサプリメントや生野菜や生肉などをトッピング
して与えているんですよね。
というわけで、反省して、私も生野菜や生のお肉を増やす
ようにいたします。
サプリメントも検討します。数が多いから、サプリメントは
最小限に・・・
となると生の魚、肉、生野菜・・・野菜はいいとして生でいける
肉、魚となると高いな~((+_+))
う~~ん、6匹分だぜ~(+o+)
まあ、気を取り直して一応調べてみました。
●酵素を多く含む果物は「パパイヤ、アボガド、キウイ、バナナ、マンゴー」
●酵素をたくさん含む野菜は、レタス、キャベツ、ニンジン、セロリ
●熱処理されてない生のはちみつとオリーブオイル(エクストラバージンオイル)
●発酵食品(例えば、みそ、納豆、糠漬け、しょうゆ)
う~ん、納豆ならいける!が
ヨーキーに納豆は厳しいな~。アボガドのレタス巻だな(^_^;)
でも、生食=最高!と丸呑みしないで、自分でも調べて
納得してから取り入れるのが良いと思います。
私も多分これからも完全生食派にはならないと思います。
生野菜や生のお肉や魚もたまに取り入れつつ、今までの手作りも
継続して行きます。生野菜と果物、発酵食品はどんどん
取り入れます。
ちょっとだけ反省した今晩のメニューです。
まずはフードプロセッサーで人参、大根、リンゴを
細かくして・・

サバ(しかなかったので)、片栗粉、おから、すりごま、きな粉
青のり、茹でた芋、人参、もフードプロセッサーで練り練に

それをハンバーグ型にして焼く

その横で鹿肉を舞茸と一緒にオリーブオイルで炒めたもの

さかなハンバーグ、鹿肉と舞茸のオリーブ炒め、生野菜添え
って感じですかね。

ちょっと混ぜ混ぜして忘れていたジャガイモの蒸したものを
オンしました。

どんなものでしょ?野菜以外はあまり変わらないかっ。
あ、それからサバの骨をオーブンでカリカリに焼いて食べさせました。
安いカルシウムでしょっ!
すごく喜んで食べてましたよ。
あと、30%オフになっていた砂肝もオーブンで160℃の低温で1時間くらい
じっくり焼いて、更にレンジで10分(5分2回)くらいやって、
硬い砂肝ジャーキーにしました。

又気になったことがあったらアップしますね!
コメントを見る(8)
- by leoパパ
- あります。あります。
脂っこいもの、食べれなくなってきました。
それって、年齢とともに酵素が減ってきてるんですね。やっぱ、そうなったら、無理して食べちゃ、いけないってことですね。ふむふむ。
わんずご飯も、さらに進化してますね。
うちのレオも、砂肝を美味しそうに食べていたので、そうやって作るといいんですね。勉強になります。
今日の腹ぺこ軍団は、ストーブの前ではなく、ソファーの上ですね。(^-^) かわいい! - by Lucuママ
- いや~この3連休、本を(勉強の)読んでいるせいか、よく寝る寝る。気がつくとソファーでうとうと・・・
ショコママがんばってるね~
私もがんばらねば。
家の子は納豆大好きよ♪
喜んで食べます~バナナも大好き♪
でも今病院の先生からドックフード以外の物は一切あげてはだめと言われているので、かわいそう~
本を読むとドックフードにはいろんな防腐剤とかがまざっているのでよくないって書いてあるしね。
困った~
でもとりあえず尿結石がでなくなるまでは先生の言うことをきくつもりです。 - by めんキチ
- こんばんわ~
読んでいるうちになんだか心配に
なってきましたよ
酵素がなくなったら 死ぬんですか
ひえー めんキチの酵素あとどのくらいあるんだろう[絵文字:e-3
レオンにもドライフードしか食べさせていないけど
大丈夫かなー
生肉はダメ
お刺身は?
生野菜 食べるかな?
んー まっ 気にしないで今までどおりにします
めんキチ 楽天家ですから - by 空天まま
- こんばんは。
うんうん、ものすごく勉強になりました。
酵素ってよく聞くワードだけど、
正直そこまでの知識はなかったもん。
熱に弱いことも知らなかった。
酵素って長生きに関係してくるって言う事も知らなかった。
生肉や生野菜よりも加熱した方のが体にはいいのかと思っていたよ。
そうなんだ、なんか考え方が変わっちゃったなぁ・・・。
明日から出来ることから実践して行こうと思います。 - Leoパパ by ショコママ
- そうそう、少しずつ減ってくるらしいよ。
だから、財産を減らさないために生野菜とか果物をたくさんとりましょ!
砂肝は意外に時間がかかるので、やはり普通のジャーキーの方が
楽ですね~。 - Lucuママへ by ショコママ
- そうね、一応良くなるまでは療法食の方が安心よね。
気持ちわかる。私もこの方がいいかも、と思っても
キキには療法食中心に食べさせているものね。でも
もっと勉強して、キキに最良の方法を探したいと
思っている。これでいいの?って疑問を持つだけ
偉いと思うよ。 - めんキチさん by ショコママ
- いやいや、そう簡単に財産はなくなりませんよ(笑)
要するに、年と共に人間だって食が細くなってるじゃ
ないですか。そうはいっても100歳まで生きる人もいる。
うちのミル婆ちゃんだっていまだにがっつり食べているし。
よほど病気をしない限り50歳でなくなるとか、わんこが
5歳でなくなるとかではなく、少なくはなって行く、という
ことです。だから、生野菜とか果物とかたまには生のお肉とか
お刺身をちょっとあげるとか、そんな程度でよいと思うよ。 - 空天ママへ by ショコママ
- 私は生野菜とかお肉がいいとは聞いていたけど、だからと
言って即効生全部には変える気はないのよ。
6匹もいると、高い生肉とかは無理だしね。
野菜とか果物ならOKだからね~。
果物とか、野菜はあげた方がいいと思うけどね。
ドライを上げるのなら、ドライを上げる少し前にリンゴや
野菜を上げると良いらしいよ。
勉強中(1)結石やら
- 2012年01月07日(土) 17:00:00
- 犬の健康
今やっている勉強はホリステック系の勉強と栄養管理の勉強を
同時進行でやってますが、その中から興味のある部分をピックアップ
して行きますね。
その方が自分自身の意識が高まるので。一緒に知識を共有して
下さいね。難しいことも書いてありますが、その辺は割愛して
分かりやすいところだけピックアップします。
ただ、やはり文字が多くなりますので、無理、という方はスルーして
下さいませ(^_^.)
もの言えぬわんこの病気の早期発見は飼い主次第になります。
私も、亡くした愛犬ショコラの病気を早期に発見してあげていれば
きっと今も私の手の中にいたのにな、と思っています。

ああ~、いかん、いかん!又湿っぽくなる・・・
今の私には守らないとならないわんずがいるのです!

先日私と一緒に勉強会に参加したLucuママも、先生の言葉に
刺激され、尿検査を受けたところ、結石が見つかり、早期だったので
食事療法で治療しているそうです。
血液検査より、むしろ尿検査の方が病気は早く発見できる場合が多いそうです。
結石の場合、大きくは(多いのは)2種類あって、ストラバイトと
シュウ酸カルシウム結石ですが、ストラバイトは早期なら食事療法で
治ることが多いのです。
ただ、シュウ酸カルシウムの場合は結構厄介みたいです。
手術や定期的な膀胱洗浄&食事療法になるようです。
結石は体質や食事などによることも多いのですが
膀胱炎が発症になる場合もあるので、わんこが
膀胱炎にならないようにトイレを我慢させないように、
あるいは頻尿などの異常に気付いた場合、早期に治療を開始して
絶対に途中でやめないこと、だそうです。
ちょっと良くなると途中で抗生物質は怖いから、と勝手に
やめる人がいて、それで菌が体内に残っているために又膀胱炎になる
というパターンが結構あるそうです。その菌やら何らかの成分が石を
作る元凶になるそうですのでご注意を。
とにかく、普段からお水をたくさん飲ませる(飲むように工夫する)こと。
我が家のご飯は結構水分多めです。

水分が多いと量も多く感じるので満腹感があってわんこも
満足します。
ドライフードなら、スープなどでふやかして与えるとか、
お水も嗜好性のあるようにスープにするとか、とにかく
水をたくさん飲ませる工夫が必要ですね。
その犬の勉強会に行った時に驚いたのは、そこに来ている人達の
意識が高い事です。多くの方が聴診器を自前で持っているんです。
自分のわんこの体温や心拍数を自分で測れると良いですよね。
ただ、体温は肛門から体内部に挿入して測るのでちょっと勇気が
いりますよね。
一応わんこの平均体温は37.5~39℃です。
脈拍数は70~180回/分、大型の犬になるほど少ないそうです。
私も聴診器を買おうと思ってます。
家庭で使うものなら2~3千円であるそうですので、1つあっても
良いかもしれませんね。
![26415951[1]](http://blog-imgs-24.fc2.com/i/n/u/inuyasiki0701/20120107133810b9d.jpg)
正常な脈拍は規則正しい間隔ですが、心臓に病気があったりすると
不整脈がおき、間隔は不規則になります。
聴診器で聞いて異常があった場合、早めに獣医さんに相談できるかな、と
思います。
さて、勉強するかな~!
同時進行でやってますが、その中から興味のある部分をピックアップ
して行きますね。
その方が自分自身の意識が高まるので。一緒に知識を共有して
下さいね。難しいことも書いてありますが、その辺は割愛して
分かりやすいところだけピックアップします。
ただ、やはり文字が多くなりますので、無理、という方はスルーして
下さいませ(^_^.)
もの言えぬわんこの病気の早期発見は飼い主次第になります。
私も、亡くした愛犬ショコラの病気を早期に発見してあげていれば
きっと今も私の手の中にいたのにな、と思っています。

ああ~、いかん、いかん!又湿っぽくなる・・・
今の私には守らないとならないわんずがいるのです!

先日私と一緒に勉強会に参加したLucuママも、先生の言葉に
刺激され、尿検査を受けたところ、結石が見つかり、早期だったので
食事療法で治療しているそうです。
血液検査より、むしろ尿検査の方が病気は早く発見できる場合が多いそうです。
結石の場合、大きくは(多いのは)2種類あって、ストラバイトと
シュウ酸カルシウム結石ですが、ストラバイトは早期なら食事療法で
治ることが多いのです。
ただ、シュウ酸カルシウムの場合は結構厄介みたいです。
手術や定期的な膀胱洗浄&食事療法になるようです。
結石は体質や食事などによることも多いのですが
膀胱炎が発症になる場合もあるので、わんこが
膀胱炎にならないようにトイレを我慢させないように、
あるいは頻尿などの異常に気付いた場合、早期に治療を開始して
絶対に途中でやめないこと、だそうです。
ちょっと良くなると途中で抗生物質は怖いから、と勝手に
やめる人がいて、それで菌が体内に残っているために又膀胱炎になる
というパターンが結構あるそうです。その菌やら何らかの成分が石を
作る元凶になるそうですのでご注意を。
とにかく、普段からお水をたくさん飲ませる(飲むように工夫する)こと。
我が家のご飯は結構水分多めです。

水分が多いと量も多く感じるので満腹感があってわんこも
満足します。
ドライフードなら、スープなどでふやかして与えるとか、
お水も嗜好性のあるようにスープにするとか、とにかく
水をたくさん飲ませる工夫が必要ですね。
その犬の勉強会に行った時に驚いたのは、そこに来ている人達の
意識が高い事です。多くの方が聴診器を自前で持っているんです。
自分のわんこの体温や心拍数を自分で測れると良いですよね。
ただ、体温は肛門から体内部に挿入して測るのでちょっと勇気が
いりますよね。
一応わんこの平均体温は37.5~39℃です。
脈拍数は70~180回/分、大型の犬になるほど少ないそうです。
私も聴診器を買おうと思ってます。
家庭で使うものなら2~3千円であるそうですので、1つあっても
良いかもしれませんね。
![26415951[1]](http://blog-imgs-24.fc2.com/i/n/u/inuyasiki0701/20120107133810b9d.jpg)
正常な脈拍は規則正しい間隔ですが、心臓に病気があったりすると
不整脈がおき、間隔は不規則になります。
聴診器で聞いて異常があった場合、早めに獣医さんに相談できるかな、と
思います。
さて、勉強するかな~!
コメントを見る(4)
- by Lucuママ
- ショコママ色々ありがとうね。
おかげさまで家の子は2週間おきに尿検査にいっているけど、順調によくなっています。
ストラバイトだったので、とにかくお水を飲ませるようにドックフードもお水をひたひたにしてあげています。
勉強会にさそってもらったおかげで早期発見できたので、本当に感謝です!
ショコラちゃんの事は本当に残念だったけれど、ママにはまだ6ワンもいるんだもの。
めそめそしていられないぞ~(笑)
そうなのよ・・・・どうして勉強の本読むと眠くなるのかしら・・・・
さっき居眠りしてたの見てた???
お互いがんばりましょう!
- by leoパパ
- わんこの病気も、早期発見が大切ですよね。
うちのレオも、チッコが出なくなって、慌てて病院に駆け込み、緊急カテーテル手術を経験しました。
尿石が、尿道に詰まっちゃいました。石は、カルシウムでなく、尿酸アンモニウムの方だったらしく、その後、その原因を軽減するために、肝臓の療法食になりました。
レオの場合も、詰まる前の一週間くらい、チッコシートに鮮血がほんのわずか、ポチッポチッと付いていたのを?と思わずに、すぐに病院に連れて行けばよかったと反省しています。
ショコママさんのように、もっともっと勉強もしたり、わんこご飯も作ったりしてあげなくちゃと、反省しきりです。 - Leo by ショコママ
- > わんこの病気も、早期発見が大切ですよね。
> うちのレオも、チッコが出なくなって、慌てて病院に駆け込み、緊急カテーテル手術を経験しました。
> 尿石が、尿道に詰まっちゃいました。石は、カルシウムでなく、尿酸アンモニウムの方だったらしく、その後、その原因を軽減するために、肝臓の療法食になりました。
> レオの場合も、詰まる前の一週間くらい、チッコシートに鮮血がほんのわずか、ポチッポチッと付いていたのを?と思わずに、すぐに病院に連れて行けばよかったと反省しています。
> ショコママさんのように、もっともっと勉強もしたり、わんこご飯も作ったりしてあげなくちゃと、反省しきりです。 - Leoパパへ by ショコママ
- がーん、タイトルのLeoパパへでエンターしたら送られちゃった。
どうも、英文字の人はついエンターすると確定になってしまうのよね。失礼しました!
結石は色々あるから難しいですよね。相反する場合もありますからね。
どちらにしてもお水をたくさん飲ませる工夫と膀胱炎にならない工夫は
必要みたいですね。膀胱炎の時の剥がれた粘膜とかが芯になって石に
なったりするみたいですからね。
うちは数が多いから誰のオシッコがわからないので大変ですよ。
| ホーム |
コメントを見る(0)
コメントを書く