ショコママ家のお正月料理
- 2020年01月02日(木) 15:09:32
- 保健室通信
下のロゴから公式HPにリンクしてます。わんこのお申込みもHPからになります!
↓↓↓

●募集わんこ
●リンク集
●イベントなどのお知らせ
●今必要としている支援品・フリマ用品のお願い
※緊急の募集はフェイスブックからお願いしております。
●医療費、活動費などのご支援のお願い
●ボランティア募集中!
●幸せ通信
●頂いたご支援品
■次のイベント予定■
●2020年 ふれあい会の日程(予定)です。
1/12日 飯能/丸広百貨店
2/23日 小豆沢/ドックタウン小豆沢
3/8日 飯能/丸広百貨店
4/26日 小豆沢/ドックタウン小豆沢
5/10日 飯能/丸広百貨店
6/28日 小豆沢/ドックタウン小豆沢
7/12日 飯能/丸広百貨店
8月 お休み
9/13日 飯能/丸広百貨店
10/25日 小豆沢/ドックタウン小豆沢
11/8日 飯能/丸広百貨店
11/29日 同窓会/ドックタウン小豆沢予定
12月 お休み
◎プチふれあい会(さいたま市 ハレノテラス)
2/2 4/5 5/24 を予定しております。
※詳しくは又お知らせ致します
〇こつぶママ プチプチふれあい会
(新松戸 シャロンシェリー)
日時:1月12日(日)12時00分から15時00分
場所:ドッグカフェ・シャロンシェリー
住所:千葉県松戸市新松戸北1-10-1
(門前仲町)
1月19日、4月5日、7月12日、10月18日
※詳しくは又お知らせ致します
〇ぽえママ プチパピふれあい会
(横浜地区 大倉山)
日時:1月12日(日)13時から16時
場所:バディ動物病院 隣り(横浜市港北区大倉山2-7-47(105)
◎詳しくはホームページのお知らせをご覧下さいませ
ハッピー犬屋敷2020年カレンダー
①A4型・・・1200円
②卓上型・・・1000円
どちらも送料込みです。
カレンダーのお申込み&振込先など詳細はHPの方をご参照下さいませ。
![01_P(2019-12) [更新済み]-02](https://blog-imgs-132.fc2.com/i/n/u/inuyasiki0701/201911081602304f1.jpg)
2020年カレンダーお申込み
ご支援のお願い
100匹近いわんこがおりますので、フード、シートは常に必要です。よろしくお願い致します!
●歯のない子、偏食のある子が多いので、ウェットフード
●アミノペプチドフォーミュラーなど消化器の弱い子用のフード、皮膚疾患用のフード
●ベビーのドライフード(ちびベビー用小粒/玄海用大粒)、ベビーウェット(パウチ、缶詰)
●スーパーワイド、ワイド、レギュラーの順ですが、預かりママさんや施設によって色々使いますので、基本色々OKです。
●スタンプーベビー玄海、の心臓手術募金のご協力をお願い致します。
振込先はカレンダーと同じですが、ゲンカイシエンとご記入下さいませ。
このところ忙しくて、皆さんへのお返事が滞ってます。
一応2週間お返事がなかったら・・とメールしてますが、もう少し余裕をもって頂くか、気になる方はメールを下さいませ。
ただ、その前に里親になる条件をお読みになりご自身が里親としての
条件を満たしているか、ご確認いただければと思います。
今日の記事です。
今日はお正月の保健室の様子と少しプライベートな
ショコママ家のお正月風景を・・・
お正月と言いますか、ショコママは北海道出身なので
正確には大晦日の風景です。
北海道は元旦より大晦日が1番のイベントなんです。
なぜなのかな、と調べてみたことがあるのですが、
北海道と東北の一部では旧暦でお正月を迎えるようです。
現代人の感覚だと、新年の始まりは1月1日の午前0時、日付が変わってからです。
ところが、旧暦では12月31日の日没をもって「正月」がスタートするんだそうです。
そう言えば、親は12月31日のことを年取りと呼んでいました。
親戚がどこかの家に集まって年越しをするんです。
大晦日の晩は、旧暦だと既に正月になっているのですから、おせち料理を食べるわけです。
ちなみに、北海道では七夕祭りやお盆も旧暦で祝ったりします。
七夕は8月7日だとずっと思っていました。
ちなみに年越しそばも大晦日に食べます。
なので、大晦日はお母さんは大変忙しいです。

ショコママ家も未だにショコママが徹夜でおせちを作り、集まった子供達は食べるのみ、という感じです。
娘2人は結婚しているので5人+2人=7人分のお料理を作らないとなりません。

みんな、いい歳をして必死で食いついてます(笑)

こんな活動をしているので、わんこのお世話も当然
いつも通りありながらのおせち作りは結構大変です。
そうは言いましても年に1回の大イベントが大晦日なので頑張っています。
正直、おせち作りより大変なのが、普段はわんこ仕様に
なってる我が家を人が過ごせる家に戻さないと
ならないので、その大掃除も大変でした。
お料理は前日に7割くらいは作っておいて、
当日は生ものなどを用意する、という感じです。
毎年、大変なものはやめて、買って済ませようと
思うのですが、ついつい作ってしまいます。
でも、いつかお寿司を取るとか、おせちを頼んで楽したい!
・・・といつも夢を見ているショコママです。
娘たちに「お母さんの煮物が食べたいの」とか
「黒豆が食べたいの」と言われるとついつい・・・
やはり外せないのはうま煮や黒豆、なますなどですが
この辺は簡単ですし、前日に作れますしね。
まあ、今後も作ってもいいかな、と。

特別面倒なものは作ってはいないのですが、やはり
品数と量で大変ですね。
今回の新メニューは・・・・
冷凍庫にあった塩鮭を使ったマリネです。

塩鮭を甘酒に漬けてジプロックに入れて一晩寝かせ
翌日、片栗粉をまぶし、オリーブオイルとガーリックで
焼いて、玉ねぎやレモン、オレンジピール、月桂樹などとマリネにしたものです。

甘酒に漬けることで塩が程よく柔らかくなって美味しかったです。

片栗粉をつけて焼くと香ばしくなって、更に酢、レモンやオレンジに漬けることでさっぱり&うまみが増します。

お正月用品を入れるにあたり、塩鮭を整理しようと思いついたメニューです。
単にその時に甘酒を作って飲んでいたので「これ使ってみよう!」って。
ショコママの料理なんてそんなもんです(笑)
黒豆は圧力鍋を使って作るので簡単です。
とにかく豆を汁から出してはダメですね。
しわしわになってしまいます。
食べる寸前まで汁に入れてます。

あと、大好きな芋栗きんとんですが・・・・・

今回はこんな形にしました。
いつもは茶巾にするのですが、ちょっと遊んでみたくなりました。

白いのは牛乳寒です。
これも、冷蔵庫に残っていた牛乳がジャマだな、と
思ったのがきっかけです(笑)

こちらはワインに炭酸、ジュース、あとはフルーツを入れたサングリアです。
苺を買おうと思っていて忘れてきましたが。

あとはシーフードサラダやローストビーフ、お刺身、きんぴらなどはいつもの通りです。



きんぴらは型抜きをした後の人参などがあったので
それも使って五目きんぴらになりました。

ローストビーフはね、お肉よりソースが大事です。
毎年沢山作って、お肉と一緒に子供達や弟家族に
送ります。

沢山作ったのを残しておいて、たまに冷凍してある
ローストビーフ用に使います。
玉ねぎ、オリーブオイルとお醤油、ミックスピクルス、
ニンニク、ショウガ、その他細々入れてます。
結構小1年持つのでそれを次の年用のソースに+して使います。
熟成された玉ねぎの味が毎年繋がっていきます。

毎年、いつもの料理+新しいものを1つ2つ入れます。
大抵オーブン料理があるのですが、今回はパスしました。
あ、写真は忘れましたが、お蕎麦も勿論作りました。
数年前から少し簡略化したのは取り皿はペーパープレートにしたこと。
宴の後の片付けが超大変だったので、取り皿とコップは紙にしました。
それだけでも随分楽になりました。
まあ、そんな感じでショコママ家の年取りは家族団らん、紅白歌合戦を見ながら過ぎて行きました。
そして、元旦はどうするかと言いますと、お節の残りと
お雑煮です。
夜は残してあったお刺身と前日のリメイク料理。
蟹の端っこときんぴらで五目おこわなど・・・・
後ろのタッパーは見なかったことに(笑)

そして本日2日の朝ごはんはパン!
これもリメイクです。
パンにマリネに使ったスモークサーモンと玉ねぎを
載せて、出汁巻き卵の端っこやローストビーフの
端っこをのせてます。

そして、ラストはわんこのお正月ご飯です。
実は留美さんからお節を送って頂いたので、
それをみんなに分けて、当然足りないのと
ハイカロリーになるので、お豆腐と(笑)
パリンママさんから頂いたチキンネックで豪華なお正月。
皆様のご厚意でわんこご飯は楽させて頂きました!



保健室は食事制約のある子も多いので、
全員にはあげられないのですが、
それも仕方ないですね。
まずは健康であることが大切!

ちょっと私的なショコママ家のお正月でした。
ハッピー犬屋敷を始めたばかりのショコママブログは
こんなことがメインだったんですよ。
わんこのご飯や人間のお料理紹介も多かったかな。
なので、年に1回は原点回帰も含めて、こんな私的な
お料理写真を使わせて頂きました。
明日から、ハッピー犬屋敷保健室ブログに戻ります!
ショコママ 家のおせちが食べたい&わんこ達が少しでも元気に毎日を過ごせますように!
と思って下さる方は写真をポチッと&その下の拍手をポチっとお願いします!
1日1回ポチっとが有効です。
ポチしたらそれぞれの順位が見られます。
| ホーム |
コメントを見る(-)
コメントを書く